日々8割で生きるトリセツ

高次脳機能障害を持つことになったおじいちゃんと、家族のわちゃわちゃな日々

印象に残る声掛けがしたい!!(`・ω・´)

こんばんは、まりもです(`・ω・´)

今日は成人式ということで、成人を迎えられるみなさま、おめでとうございます!!

私は...まぁ、大分前に過ぎていますが、振袖ではなくスーツで参加しました。

振袖写真は年内に撮影しておいて、式当日足元が悪くても対応出来るようにスーツ。

式典終わって帰る頃、雪がちらつき始めたので『良かったな』と。

何にせよ、一生に一度の日です。

日常の中で埋もれがちになる思考を、ちょっとだけ『成人としてのワタシ』に向けてみてもいいかもしれないですね。

何かヒラメキがあるかもしれません。

 

さてさて、高次脳機能障害と向き合っているみなさん。

普段、“声掛け”ってどうしていますか?

f:id:mago_plus:20180108165245j:plain

おじいちゃんに話しかける場合、何気なく話の流れで「ねぇ、どう思う?」と聞いても答えは返ってこないこと山の如しです。

これは聞き方が悪いので仕方ないのですが、最初の頃は慣れなくて悩みました。

「あれ?私の話、無視してる?」

そうではなくて、話を振られた認識がないみたいですね。

 

どうしたらおじいちゃんの印象にドカンとアプローチ出来るのか?

 

  1. おじいちゃんにも話を振りたい時には必ず冒頭に「おじいちゃん」を付けるようにする。
    えっ、それだけ?と思うかもしれませんが、まずはそれだけ。
    “誰に話しかけているか”というのをより明確にすることで、「あっ、自分ですかね?」と意識を向けてもらう。

  2. 便利な言葉だけれど「どう思う?」という抽象的な聞き方はなるべくしない。
    (絶対しない、とは出来ないですね...)
    具体的な言葉で聞かないと「はて?何のことかな?」という感じでスルーしがちなので。

  3. 近くにいる時だったら、肩とか腕を軽くトントンしながら話しかける。
    そうする事でより意識が話しかけている人に向くようなので、外出時は特にそうしています。
    “たくさんの刺激がある場所=家以外”なので、確実に聞いてもらうためには大事かと。
    今の季節、静電気にはご注意ください(`・ω・´)

 

日常的に実施しているのはこの3つかな?

何気ないことだけれど、案外効果のあることです。

 

番外編としては、“マスク使用時の表情は大げさ気味でやっと伝わる”という点(笑)

これ最近の入院時に思ったことなのですが、マスクで顔半分が隠れていると反応が悪いのです。

ちょっとずらして口元まで見えると、おじいちゃん本人の緊張も緩和するというか。

相手の気持ちを察することが苦手にはなったけれど、全く出来ないわけではない。

どうかしたら、自分でもそこに気づいてきたからこそ、相手の表情を読もうという意識も働いているのかもしれないです。

...季節柄、出来ることならマスクはあまり触りたくないですけどね(´・ω・`)

 

何となく以前と同じように会話していても、反応が鈍いときは「おっと、そういえば違うんだっけ?」と思ってみて欲しいです。

 

深い井戸の中で「あのね~」って言っているけど、届いていないのかな?

 

よく母がそう言っていて、「なるほど!!」と思いました。

やることがたくさん、とても早いスピードで流れる毎日の中で、“印象に残る”というのはお互いのちょっとした意識の方向で変わるのかもしれないですね。

 

 

次回は『刺激的なお風呂介助(`・ω・´)』をお届け予定(´▽`)

あると便利な介護グッズ メカ編(`・ω・´)

こんばんは、まりもです(`・ω・´)

皆さんにブログを読んでいただけているようで、ありがたい限りです。

介護のヒント、高次脳機能障害のヒント、これからもお届けしていけたらと思います。

願わくば、私が書いたヒントがさらにブラッシュアップされていきますように☆

 

f:id:mago_plus:20180106165319j:plain

さて、今日は昨日に続いて『あると便利な介護グッズ メカ編』です。

デジタルグッズで「コレ、いいんじゃない?」と思ったものをご紹介。

引き続き、どこかの回し者ではございません(笑)

 

  1. ネットワークカメラ
    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    プラネックス スマカメ ナイトビジョン CS‐QR20(送料無料)
    価格:7200円(税込、送料無料) (2018/1/18時点)


     

    別室にいるとき、勝手に立っていないかな?などとチェック出来ます。
    我が家の場合、夜間の尿器使用前後でベッドに腰掛けて寝ていることが多々あったので、チェック用に取り付けました。
    「見張っているよ(`・ω・´)」のつもりが「いつでも見守られて安心(*´ω`*)」と本人は思っているようで...
    まぁ、気の持ちようですかね?
    ご家庭で無線LANを使用されている場合、導入しやすいかな?
    暗視撮影にも対応していて、結構お値段の割に見やすい画像を届けてくれます。
    スマホにアプリ(無料)を入れてカメラの設定をし、動作感知モードにしておくと通知してくれるので安心です。
    別売りでSDカードを入れておくと、録画も対応してくれます。

  2. 呼び出しチャイム

     

    病院ではナースコール、お家ではコレ。
    しょっちゅう押されちゃうよ!!というご家庭では、導入しない方がいいかと。
    トイレ、洗面所、お風呂などの『終わったタイミングが知りたい』ところに向いています。
    コールボタンはポケットに入るサイズなので、持ち歩いてもらっています。
    夜間のトイレコールもコレです。
    双方向ではないので、こちらからの返事を伝えたい場合には違うものを。

  3. タイマー

     

    夜間のモレを本人も気にして3時間ずつタイマーで起きていた時がありました。
    さらに、トイレに入ったら異常に長いという時も。
    (今では自然な感覚で出来るようになって、一安心)
    高次脳機能リハビリ用ドリルでも、10秒間隔で探索物をスイッチするトレーニングなどもあるので、タイマーはあると便利です。
    100円ショップのキッチンタイマーも数十分くらいまでなら充分に使えます。
    このご紹介したタイマーのいいところは、24時間計というところ。
    服薬タイミングや、TO DO的な事をメモして、このタイマーと一緒に持ち歩くと記憶のサポートにもなるのではないかと。
    大きさは万歩計サイズくらいなので、ポケットに入れておけますよ。

  4. バリカン

     

    これは好みの問題もあるし、手間が掛かる事なので強くはオススメしません(笑)
    ただ、あると便利。
    というのも、以前は自分で1,000円カットに行っていたおじいちゃんですが、脳梗塞後は行っていません。
    行けないことはないけれど、トイレが気になったり、歩行が気になったりでどんなに誘ってもヘアカットだけは行く気になれず...ならば!!
    「行かぬなら、私が切ろう、おじいちゃん」というわけで、一念発起。
    ウィンウィンならしながら、カットしています。
    案外、何とか出来るものですな(`・ω・´)
    100円ショップのケープと、首回りにタオルを巻けば、何とかなる。
    仕上がりは、本人ご満悦なのでいいのではないでしょうか(笑)

  5. コンパクトな車いす

     

    通院時に使用しています。
    以前はシルバーカーを使用していたのですが、身体を支えるべく置いている肘に負担が掛かって痛いのと、お散歩くらいの距離向きかな?という事で変更。
    通常の車いすを購入するなり、レンタルするなりしても良かったのですが。
    本人が歩く意思が強い内は、なるべく歩けるところは歩いて、危なそうなところはこのコンパクト車いすを使っています。
    本当に幅が狭いので、コートを着る時期だと身幅いっぱい感もありますが、その分駅のホームやエレベーター内では取り回ししやすいかな。
    軽量なので、トランクに畳んで入れる場合に女性でも扱いやすいと思います。
    長時間座るとお尻が痛いので、100円ショップで購入したクッションと一緒に。
    自走は出来ないので、介助者が同行している場合のみ使用可能です。

 

いかがだったでしょうか?

どれも実際に購入して使用しているものですが、改めてみると色々買ったなと(笑)

購入当時はどれも「何かちょうどいいもの、ないかな~」と夜中にネットをポチポチしながら探していました。

探すと結構あるものですね。

ぜひ、ご家庭に合ったものを見つけてください(`・ω・´)

 

 

次回は『印象に残る声掛けがしたい!!(`・ω・´)』をお届け予定(´▽`)

あると便利な介護グッズ?(`・ω・´)

こんばんは、まりもです(`・ω・´)

今日は昨日より暖かく、お天気も良かったので気分もいいものです。

夜中の地震はビックリでしたが...

 

f:id:mago_plus:20180106165319j:plain

さて、今日は「あると便利な介護グッズ?」ということで、介護を始めてから今日までで「あっ、コレいいね!!」と思ったものをご紹介しようと思います。

ちなみに、私はどこかの回し者ではございません(笑)

 

  1. ゆたぽん

     

    北海道生まれだけれど、超が付く寒がりなおじいちゃんのイチオシ(`・ω・´)
    冬はこれを触れるか触れないか...という距離において、寝るのが安眠だそうです。
    高齢の場合、皮膚感覚が鈍くなっていて低温やけどになりやすいので、ぴったりフィットさせないで使った方がいいかな?
    最近はLサイズもあるみたいで、足元に置くと隙間風ブロックになるかな。

  2. バスタオル

     

    大判があると、丸めてひざ裏に入れて褥瘡対策にしても良し。
    シーツの上に引いて、体位交換時に引っ張って使っても良し。
    ちょっと枕の高さ調節に折って入れても良し。
    頂きもののバスタオルがここぞとばかりに、活躍します。

  3. 脳トレドリルなど
    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    新 脳が活性化する100日間パズル3 (学研ムック) [ 川島隆太 ]
    価格:842円(税込、送料無料) (2018/1/18時点)

     

    ちょっとした空き時間や、座っていて欲しい時に使っています。
    ただ座っている練習といっても、人間つまらないと続かない(´・ω・`)
    脳トレしながらだと、おじいちゃんの場合ゲーム感覚もあって続きます。
    塗り絵が好きな方なら、塗り絵もいいと思います。
    趣味に合ったもので、『何か自分も作業している』という感覚が
    張り合いになるかも。

  4.  ペットシート

     

    言わずもがなですね(笑)
    横漏れ対策、防水シーツ替わりなどに使っています。
    お出かけ時に1枚持って行くと、安心です。

  5. ハンドクリーム
    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    アトリックス ハンドミルク 200ml
    価格:570円(税込、送料別) (2018/1/18時点)

     

    手を洗う回数が増えるので、乾燥・手荒れ対策にハンドクリーム。
    アルコール消毒でもガサガサになりますからね...要注意です。

定番じゃない?というものばかりかもしれませんが、定番なものが大事だと思います。

頻繁に使うものなので、凄く高いものよりも“まぁまぁ”くらいのものか“プチプラ”のもの。

100円ショップで手に入るものが、案外便利だったりしますからね。

“プチプラ介護”で、長く細くやっていけたら...そう思っています。

介護度によっても必要なものが変わって来ると思います。

絶対コレ!!というものはなくて、他の用途で売られているものが応用できると思うので、ぜひ柔軟に売り場をチェックしてみてください(`・ω・´)

 

 

次回は『あると便利な介護グッズ メカ編(`・ω・´)』をお届け予定(´▽`)

おばあちゃんのフリーダム具合にご用心(`・ω・´)

こんばんは、まりもです(`・ω・´)

寒い、本当に寒いです。

あったかインナーを買い足そう、そう決意するぐらいの寒さです。

f:id:mago_plus:20180105164221j:plain

今日はこのリスさんのように、自然と縮こまってブログ記事を打っています。

ゆたぽん、腰に当てよう、そうしよう!!

 

さて、おじいちゃんの高次脳機能障害メインの記事で来ましたが、今日はちょっとおばあちゃんの話。

ウチのおばあちゃん、昔からフリーダムなのです。

留守番をしていてもらう時が一番要注意!!

「コレはやらないでね、危ないから」と言った事は、母や私がいない隙にやっちゃう。

「おばあちゃん、悪いけどコレお願いね」と言った事は、ポケッと抜ける。

 

あまのじゃくなの?どうなの?

 

年齢を重ねたからというより、昔からの性格という部分が強くて。

そんな感じでおじいちゃんの介護に口だけはジョイントするので、言われたおじいちゃんも動揺する事が多々。

入院中、リハビリを見に行っていなかったので『どうやって声掛け誘導するのか』が分かっていない。

母と私で『矢継ぎ早はダメなんだよ、端的かつ待ち時間必須だからね』と説明しても、いざおじいちゃんに話しかける際には...

 

ばぁば「おじいちゃん、コレもう食べないの?あら、ティッシュの使い方雑ね~(*'▽')」

じぃじ「...」

ばぁば「おじいちゃん、ごはん左側だけ残ってるよ?」

まりも「あぁ、ちょっと左側無視があるからかな?ごはん、ここにもあるよ」

じぃじ「本当だ、うっかり、うっかり」

ばぁば「ティッシュも前はしっかり丸めてたけど、今は雑だよね~(*'▽')」

じぃじ「...もう、うるさい(´・ω・`)

 

話は飛ぶし、テンション高めだし、世話焼きたい気持ちの空回りで、おじいちゃんゲンナリなんてしょっちゅうです。

ピンポイントで指摘し、気付いてもらうヒントをあげて、本人にやらせる。

母と私はそこを大事にしようと思ってやっていますが、おばあちゃんは目についたものから一気に言ってしまうので、おじいちゃんのペースでは付いていかれないことがある。

でもそれを、おばあちゃんはちょっと理解できていない。

 

つい先日Twitterで呟いたこんな一幕も...

自分の感想も大事だよ?

いつになく共感しておいての返しに、おじいちゃん絵文字通りの顔になっちゃったよ。

しょっちゅうなのです、こんなやりとりが。

面白くもあり、どうしたもんかとも思い。

 

年を取ると、色々と雑になっていくものなのかな?そう思えば納得できる気もするけれど、最近始まったことじゃないし(;´・ω・)

おじいちゃんの“やる気”にちょくちょく水を差すおばあちゃんを、どうフォローしていくか。

時折、おじいちゃんの介護よりも頭を悩ませることがあります。

一番頭を悩ませ、終いには「ばぁさん昔からあんなだったわ(´・ω・`)」で片づけているおじいちゃんが、何だかんだ扱い上手なんだと思いますが(`・ω・´)

 

 

次回は『あると便利な介護グッズ?(`・ω・´)』をお届け予定(´▽`)

高次脳機能障害になった日(`・ω・´)

こんばんは、まりもです(`・ω・´)

ちょっとずつブログを書く事に慣れてきたかな?そうだよね?
あれ?案外続けられている(*´▽`*)
そんな気分です。

 

さて、2回目の記事でも軽く触れた高次脳機能障害。 

mago-plus.hatenablog.jp

ちょっと当時の心情を交えて触れてみようと思います。

 

今から4年前の2014年、右脳梗塞による高次脳機能障害と診断されたおじいちゃん。
急性期病棟3週間、リハビリ病棟5ケ月の入院を経て自宅療養しています。
(退院2か月でてんかん重積を起こし再入院、最近も別件で入院...)

高次脳機能障害となって1番困るのは、間違いなくまず本人。
今までの自分とは感覚が違うけれども、その違和感の正体を掴むまでが大変。
なかなかその『違和感』を説明できず、リハビリ病棟時には衝突もしました。

 

『CMに出ている○○がね、ホントにうるさい』

『アナウンサーの○○は、前より下手になった。理解できない』

 

ほぼ毎日見舞いに行っていたので、度々聞かされることに辟易もして。
以前も好き嫌いはハッキリしていたけれど、難癖に近い事を唐突に言うことはなかったなぁ。
今考えると、自分のなかの『上手くできない』物事に対するイライラが難癖になっていたのかと(。-`ω-)
理解できないのは、読み上げるスピードに対応しきれていなかったり、ボリュームが適切ではなかったり。
上手くいかない理由は自分の中ではなく、他者にある...と何でも考えていたみたい。


本人も人間、家族も人間。
完璧になんてできないし、求めるのも難しい。
けれど、お互いに『上手くできていた時』を共有しているので、感情の折り合いがつかない事は度々ありました。(正直、今でもあるなぁ...)

 

在宅介護を選択したのは、母も私も以前からおじいちゃんが「施設はなぁ...」と言っていたのを知っていたから。
けれど、いざ在宅介護が始まると病院で教わったことだけではフォローしきれない事にも気づきましたね(。-`ω-)

 

無理できるのも2、3日まで...か( ゚Д゚)

 

退院後、真っ先に思ったことでした(笑)
(一時帰宅の時に気づいておきなさいよって話ですね)

私の周りで介護をしている人たちがいます。
中学からの同級生のコ、母の小学校からの友達、高校からの友達。
みんな声を揃えて言う事が「最初から飛ばしたら続かないよ」でした。

 

ホントにねぇ、続かないよねぇ。
Bダッシュで真っ先に突っ込んでしまうタイプですよ、私。

 

今はBダッシュじゃないと思いますが、それでも何だかんだと言いながらおじいちゃんの高次脳機能障害と付き合っているつもりです。
それには、私なりのワケがあって...

 

てんかん発作で再入院する直前、病院で待っている間の事―。

「おじいちゃん、おじいちゃんにはどんな風に世界が見えているのかな?」

書物を読んだり、担当の先生、看護師さん、リハビリ担当の方々、色々な方々に聞いて高次脳機能障害を理解しようとしつつも、ちょっと疲れていた時。
ふと、おじいちゃんに聞いてみたくなってこぼした言葉。
(漠然とした話はより説明し辛いのに、ぼんやり、ふんわりした質問しちゃったな)
何て思ったときに、いつもよりハッキリと説明してくれました。

 

「倒れたあの日から、世界はずっと白黒だよ(´・ω・`)


話題の場所、話題のスイーツ、お昼の情報番組内のコーデ対決、警察ドラマ...
好きなものがいっぱいあって、年齢の割にアクティブで。
絵を描くのは苦手だけれど、絵画展に行くのは好きで。
そんなおじいちゃんが、モノクロの世界にいるのは辛い...
それが、何やかんやあってもBダッシュになるワケです。(やっぱりBダッシュ!!)
母も同じくです。

 

あの言葉から3年近く、今はちょっとでもおじいちゃんの世界に色があるといいと思いながら、ああでもない、こうでもない...と言っています(`・ω・´)

f:id:mago_plus:20180104012713j:plain

 

しかし!!
在宅介護を誰にでもオススメするつもりは全くありません。
人それぞれ環境も、感情も違いますからね。
自分たちにとっての選択は何がベストなのか?
考える時間を作ってみることが、大事かもしれません(`・ω・´)

 

 

長くなりましたね、もう終わります。
次回は『おばあちゃんのフリーダム具合にご用心(`・ω・´)』をお届け予定(´▽`)

介護のお供にペットシート(`・ω・´) 2

こんばんは、まりもです(`・ω・´)

今日から更新時間を変更して、夕方辺りにしようかな?と思いつつの投稿です。

 

前回もペットシートを活用する記事を書きましたが、今日もペットシート!!
好きだねぇ、ペットシート(*´▽`*)
だってね、結構使えるコなんですよ♪

今日お伝えしたい使い方は...

「リハパン使用中の横漏れ対策にペットシート(`・ω・´)」
「無傷シートの再利用方法(`・ω・´)」

この2点でございます。

 

まず、「リハパン使用中の横漏れ対策にペットシート(`・ω・´)」から。

その方の体型にもよりますが、我が家のおじいちゃんは左に必ずモレます。
最初はパット内にオシッコを逃さず吸わせると思っていましたが、どう頑張ってもモレます。
うんうん唸りながら母と考えること数週間。

「もう、リハパンの中にさえ留まっていたら、それでよくない?」

そこでドラッグストアで最初に買ったのは、フラットタイプのオムツ。
しかし、ちょっと長すぎた。
左脇腹近辺だけをカバーできたら十分なのに、腹囲7割くらい覆ってしまうので、夜間尿器を使用しての1人オシッコタイムには邪魔でした。
もうちょっと短くて、出来れば両面吸収出来そうなもの...ペットシートでした!!

f:id:mago_plus:20180103005953j:plain

広げたペットシートを...

 

 

f:id:mago_plus:20180103010050j:plain

非吸収面を内側にして長方形に折るだけ(`・ω・´)
これをおじいちゃんの場合は左脇腹あたりに、端っこが少しパットに被さるようにして当てます。
そしてリハパンをグイッと上げて、はい完成!!

夜間1人でリハパンの上げ下ろしをする場合は、内側に両面テープを貼ってズレないようにし、さらにリハパン側になる吸収面にも両面テープを付けて軽くリハパンに貼ると、上げ下ろしの際に『はらり...』とすることがないと思います。
(以前はそうしていたのですが、最近は見守り中なので手間を省いています)
そして山折り側をリハパン履き口側にすると、指を差し入れた際に引っかかりにくいですよ。

 

上手く当てられれば、ハリのなくなってきた腹部の隙間を埋められます。
そして冬場は暖かい(´▽`)
おじいちゃんのお気に入りポイントでもあります。

 

我が家の場合、運よく横漏れしなかった無傷シートさんはトイレで再利用します。

「無傷シートの再利用方法(`・ω・´)」

以前は立位でオシッコをしていたのですが、転倒対策の為に座位でしています。
その場合、便座と便器の隙間から飛び出すオシッコになる確率UP!!
これってズボンが汚れちゃったり、床も汚れちゃったりで、お互いへこみますね。

そこで再利用シート登場(`・ω・´)
長方形を3等分に折って、飛び出しポイントの便座と便器の間に挟みます。
挟んだ状態で済ましてもらって、シートが吸収していればパット等と一緒にゴミへ。
(絶対にトイレには流さないでくださいね、大変なことになります)

飛び出し率が下がり、お互いに気まずくないトイレタイムになります♪

介護生活の中で、ストレスになりやすい排せつ問題。
ちょっとでも問題解決の一部になれば幸いです(´▽`)

 

 

今回はちょっと長めの記事になりました。
ここまでお付き合い、ありがとうございます(*´▽`*)
次回は『高次脳機能障害になった日(`・ω・´)』をお届け予定(´▽`)

介護のお供にペットシート(`・ω・´)

おはようございます、まりもです(`・ω・´)

元旦はどのように過ごされましたか?
毎年“お餅”にまつわるニュースを聞くと、いたたまれない気持ちになります。
やはり、食べたいですよね。
介護食商品として「さっくりお餅」や、「やわらか福もち」などもあるので、嚥下レベルに合わせて用意するのもいいかもしれない(´▽`)
嚥下の状態によっては、心を鬼にして「お餅、ダメ、ゼッタイ!!」という選択を。


さてさて、お餅の話とはガラッと変わってペットシートの話。
なんで『介護のお供にペットシート(`・ω・´)』なんて言い出したのか。

食事問題(お餅問題?)と同じくらい、頭を悩ませることが多いのはトイレ問題ではないでしょうか?
特に寝ている時のシーツ対策、どうされていますか?

 

母と2人でおじいちゃんを介護していますが、始めたばかりの頃に悩んだことの1つがシーツへの漏れでした。
夜間は尿器を使用しているのですが、ぐっすり眠れていると尿器の出番はなく『ジワッ』と広がる漏れ模様!!
呼び出しベルが鳴って行ってみると、ベッドサイドでしょんぼりしている...なんて事が度々ありました。
防水シーツも検討したのですが、あまりに頻繁だった為...

「一体、何枚買ったらいいんだ?」
「洗濯の回数が増えるんじゃない?」

なんて悩んでは、買い物かごから出してみたり(笑)

 

結局、ドラッグストアで見つけた使い捨てシーツを買いましたが、あれって結構コスト高いと思うのです(´・ω・`)
介護は何かと...要り様です。
さらにシートから微妙に外れるところをカバーするのに、シート2枚敷は若干もったいない。

そこでペットシートなんです(`・ω・´)

大型ワンちゃん用のペットシートを何気なく見ていた時に、コレだと。
吸収したい対象は一緒じゃないかと。
ただ敷くだけでは、モソモソ動いた場合にずれてしまうので、ガムテで貼りました。
(見栄え重視の方には不向きです、ごめんなさい)

するとどうでしょう?
使い捨てシーツで大きくはカバーしていますが、ペットシートでピンポイントにカバーするので交換がラクです♪
防水シーツとは違って洗濯の手間が省けるので、時短介護にオススメです(`・ω・´)
(冬場は乾きにくいし、お互いにさっさと寝たいですからね...)


漏れ模様の場所がある程度予測できる場合には、ペットシートを活用するのも便利ですよ(`・ω・´)

 

 

次回は『介護のお供にペットシート(`・ω・´) 2』をお届け予定(´▽`)